富士火山を知る 2 吉田口登山編

 

 

1. 富士登山1日目:吉田口馬返から五合目へ

富士山にはいくつも登山口があるが、いちばん利用されているのが富士山の北側、五合目まで富士スバルラインを利用するルートだ。多くの人はそこから御中道経由で吉田口登山道に合流して山頂を目指すが、もっと麓の馬返から吉田口登山道を歩いてみる。そこまでは富士山駅からタクシーを利用するかマイカーだ。この道は江戸時代以降、富士山を信仰する多くの富士講の信者たちが歩いたルートである。御中道とは富士山の五・六合目の中腹を一周するかつての道で、部分的には今でも利用されている。

馬返とは、それ以上は傾斜が急になるので馬を返してしまうからついた地名で、一合目よりちょっと下である。ゼロ合目と言ってもいいのかも知れない。ほかの登山道にも馬返という地名がある。吉田口登山道では五合目までに休息を取るお茶屋がいくつもあったらしい。まだ営業している中ノ茶屋、廃屋が残るだけの大石茶屋の横を車で上っていくと、最後はやや急な砂利道となって馬返の駐車場に着く。この日は馬返から五合目をめざす。3時間程度なのでゆっくり歩こう。富士講登山の歴史を感じることができる数少ない場所であり、ここを歩く登山者は近年は増加しているそうだ。

馬返には石灯籠や石碑、数軒の山小屋は土台だけが残り、古い登山道起点の名残を感じさせてくれる。樹林帯の中を進むと一合目には鈴原社、二合目には御室浅間神社がある。今ではずいぶん寂しいが、建物はきちんと残っている。登るにつれ、土台の跡だけや廃墟のようなものや、掘っ立て小屋のようなものがいくつもある。

富士山は古事記には登場しないらしいが、もちろん古くから信仰の対象である。日本書紀に登場するコノハナノサクヤヒメが静岡県側山麓の富士山本宮浅間大社(富士宮市)に祀られている。山梨県側の北口本宮浅間大社(富士吉田市)は少し時代が遅れて造られたらしいが、こちらは富士講で栄え、周囲には案内役の御師が経営する多くの宿坊があった。この道を考古学の専門家、村石眞澄さんと一緒に歩いたときに聞いた話では、富士講は自然発生的なものではなく、現代でいえば旅行代理店みたいな人たちが出向いて盛んに宣伝したのだそうだ。宿坊では食事に刺身も出されたというが、静岡県側の焼津港(沼津港?)などから運んできたらしい。その宿坊から御師に案内され、富士山頂をめざしていたという。

 

吉田口2合目の御室浅間神社の拝殿跡。

三合目から四合目では登山道の周辺に少し溶岩の崖が見えてくる。このあたりは富士山で最も古い星山期の溶岩の上だ。星山期の溶岩がまとまって露出しているのは富士山ではこの付近だけだ。なお、三合目付近で横切る林道を少し西側に進むとどん詰まりに沢があるが、そこにはもっと古い小御岳の溶岩が露出している。この登山道はツガ、マツ、シラビソなどの植林地帯の中なので直射日光を避けられて涼しい。その代わり展望がなく、五合目近くまで変化に乏しい道のりである。やがて舗装された滝沢林道を横切る。この林道はスバルラインが何かの理由で通れなくなったときの予備の道路だと聞く。厳重なゲートが2か所に設置され、一般の車は進入できない。この滝沢林道まで上がってくると、針葉樹林はなくなり、ナナカマドやミヤマハンノキ、それにダケカンバなどの灌木地帯になる。見通しがよくなり、小御岳が斜面から突き出た突起としてこのあたりから間近に見ることができる。すぐ上の五合目には宿泊できる山小屋が2軒ある。

 

2. 富士登山2日目:五合目から

五合目の小屋から30分ほどはまだ灌木帯の中を歩く。六合目でゆるやかになりスバルライン終点からの精進口登山道と合流し、一気に登山者が増え、昨日とは違う喧噪の世界だ。ここまで馬に乗って上がってくる観光客もいる。高木はすっかりなくなり、あってもところどころに背の低い草しか見かけない。ここから東へ広い道が続くが、これはブルドーザーも通る下山専用道で、かつての御中道の一部である。明日はここを戻ってくる予定だ。

富士山には、日本の高い山には必ずといっていいほど生育しているハイマツがない。五・六合目付近に天然のカラマツはあるが、強風の影響で曲がりくねっていることが多い。ハイマツがないのは、今の富士山は最終氷河期より後に成長し続けた独立峰だからである。新しい火山だからだ。

ここから先は上から崩れてきた大小の岩や砂礫が表面を覆う、ずりずりと歩きにくい道をひたすら進むことになる。所々にある固い岩盤の所は須走b期の溶岩が露出しているところだ。山小屋のほか、八合目に小さな烏帽子岩神社がある程度で、ずっとジグザグに単調な登りが続く。

富士山には山小屋が多い。この吉田口登山道沿いにも20軒近くもあり、シーズン中は登山客であふれ、行列ができて自分のペースで進めないことも多い。山頂の山小屋は7,8月しか営業しておらず、お盆が過ぎて台風でも来ると早めに小屋を閉めてしまうこともあり、どうしてもこの時期に登山客が集中するのは致し方ない。

 

3. 富士登山2日目:吉田大沢

六合目を過ぎると右側に広い谷が見えてくる。これが吉田大沢だ。その中には上流から崩れてきた赤く酸化した砂礫が大量に堆積しており、落石も多い。これらを食い止めようと大規模な土留めも作られている。さて、この吉田大沢だが、千年ほど前におきた割れ目噴火、剣ヶ峰2のいちばん上の火口が谷の上流部にある。八合目付近まで登るとそこが見えるようになるが、谷の上のやや平坦になった場所だ。双眼鏡で見ると少し赤黒いが、スパターやスコリアがたまっている。そこは標高3480mで、あと少しで山頂まで届いてしまうような割れ目噴火だったのだ。この火口列は四合目の下までずっと続いている。このあたりからは須走-c期の山頂噴火のスコリア層が厚く堆積している様子が見えてくるようになる。

まもなく本八合目で須走口登山道と水平に合流する。空気が薄く、そろそろ高山病にかかる人も出てくるし、苦しい登りだ。頭痛や吐き気がするなら無理をせず早めに少しでも下ろう。その場合、翌朝の体調次第でまたがんばればよい。ある年に山頂調査に同行した学生の一人は勇気ある行動を取った。夕食前に自己判断して八合目まで一人で下山し、翌朝には元気になってまた登ってきた。

さて、もうひとがんばりで最後の鳥居をくぐり、火口縁にあたる場所に立つ久須志神社に着く。横に宿泊できる山小屋が4軒ほど並ぶ。ある山小屋では、以前は夕飯はカレーかラーメンかどちらだったが贅沢は言えない。布団があるだけありがたい。山小屋を拠点に山頂付近を調査した後は、重い岩石サンプルを背負って苦しいにもかかわらず、なんども道なきルートを調査しながら下り続けたのが懐かしい。

吉田大沢の源頭部。谷の中(写真ほぼ中央)の黒い部分の右端が、剣ヶ峰2の最上部の火口。

 

4. 富士登山3日目:御来光

山頂の山小屋では朝3時前にいっせいに起こされる。布団を片付けられてスペースを空け、次々と到着する登山客を迎え入れる。暗いうちに早々と食堂を開け、宿泊客の朝食は前夜と同じ二者択一だ。久須志神社付近から少し東の丘にかけての場所が御来光を見るのにいちばん適している。夏には太陽が真東よりもだいぶ北から上がってくる。

もちろん、八合目付近からでもきれいに拝められる。無理してここまで登らなくてもよい。広がる雲海から顔を出す御来光は何度見ても飽きることがなく、忘れられない光景となるはずだ。

大勢の登山客に混じり、御来光を拝もう。太陽が顔をのぞかせる前に空が明るくなり、顔を出し始めると一斉に歓声と拍手がおこり、至るところでシャッター音が続く。足下には立派な火山弾も転がっているのだが、あふれる人が登山道のロープを乗り越え、踏みつぶされていくのだ。火山弾とは、火口から飛び出したまだ固結していないマグマの破片が落下したもので、いろいろな形がある。富士山頂付近で見られるものは紡錘状火山弾やリボン状火山弾が多い。紡錘とは、現代の若者は知らないかもしれない。糸を紡ぐ糸車で、細長く、中心部分が膨らんでいる形だ。楕円形のラグビーボールを想像してほしい。

さてここは山梨県だろうか、静岡県だろうか。地形図を見ると富士山の西斜面を上がってきた県境は剣ヶ峰の北で消え、東側は須走口よりも山麓側までしか描かれていない。こういうところを境界未定地という。

富士山頂(吉田口)からの御来光。

 

富士山頂(吉田口)で御来光を見に多くの登山者でごった返す。

 

火口縁上に落下した大型の紡錘状火山弾。ハンマーの長さは約33cm。

 

4. 富士登山3日目:御鉢巡りと大沢崩れ

大内院と呼ばれる山頂火口をぐるっと回る御鉢巡りをしよう。考古学者の杉本悠樹さんから伺ったのだが、もとは「鉢」ではなく「八」だったという。古代中国思想、陰陽五行の「八卦」をご存じだろうか。八海山や八ヶ岳の「八」も同じかもしれない。御鉢巡りは一周2時間程度でどちらから回っても構わないが、御来光を拝んだ後、反時計周りにちょうど反対側の剣ヶ峰をめざそう。稜線より少し内側を歩くとわりと平坦で近い道だ。少しは空気の薄さにも慣れ、前日の苦しさとは違う。もう高山病は大丈夫だろうが、水分補給を忘れてはならない。

山頂火口は直径800m、深さは200m程度である。今でも火口底には江戸時代に投げ込まれたらしい古銭が落ちている。もちろん、この中は立入禁止だ。この山頂火口ではある時期に溶けたままの溶岩が火口にたまった溶岩湖ができていたこともあり、その断面が水平で分厚い溶岩の層となって大内院の壁に見える。この溶岩湖の断面以外はどこを見ても火砕岩が目立つ。火山弾や溶岩の岩塊が混じったスパターやスコリアの層はぐずぐずと崩れやすい。

いよいよ最高峰の剣ヶ峰だ。三角点を示す標石に足を乗せる人も多いだろう。高温で落下したまま固まった溶結火砕岩がこの辺り一面の表層を覆う。ここにはかつて気象ドームがあったが、2001年に麓に移設された。残された建物は今は研究施設としてさまざまな分野の研究者に活用されている。剣ヶ峰からは八ヶ岳や南アルプスが、さらに条件がよければ遠くに北アルプスを望むことができる。

剣ヶ峰から稜線沿いに少し南に歩いてみる。そこは蟻ノ戸渡と呼ばれる狭い稜線だが、そのすぐ西側の足下が大沢崩れだ。以前、この大沢崩れ内部の調査を特殊なクライミング技術に卓越した専門家にお願いした。私も途中まで下降したが、非常に落石が多いところだ。大沢崩れの中には「不整合」という地層の積み重なりが不連続になっているところもある。溶岩や火砕岩が何枚も積み重なった地層のうえに、それとは違う傾斜の層が積み重なる。地質学の専門用語でそれを不整合という。稜線からでも地層の積み重なった様子やそれを切って貫く岩脈も見え、火山の内部構造が少しは想像できるだろう。さらに西の麓に目をやり、影富士が見えたら幸運だ。朝日に照らされた富士山の影が雲海や麓の樹林帯に映るのだ。

この大沢崩れは富士山の山頂直下から始まる大きな谷で、特に西麓の田貫湖方面から眺めるのがおすすめだ。今でもすこしずつ崩れて続けており、下流域では大規模な砂防工事が続いている。中流域の標高2300m付近をかつての御中道が横切っていた。ここは大沢崩れのいちばんの難所だが、私が調査でそこを通過したのは2005年夏のことである。谷の核心部は階段を谷底まで比高200m以上も下り、また対岸を上らなければならなかった。かつての御中道はもっと上流側に水平についていたらしい。大沢崩れに限らず富士山ではあちらこちらで砂防工事をやっている。調査で谷を歩いて時に、わずか100m程進む間に5つも6つも堰堤が続いてうんざりしたことが何度もある。これらの堰堤は、10-20年に一度程度だろうか、少し規模の大きい土石流がおきると埋もれるか壊れるようだ。大沢崩れ中流を横切る御中道の階段と堰堤はその後の災害で完全に崩れてしまったという。一般登山者は右岸側(北)にある休憩所までは歩くことができる。その付近の踏み跡を少し歩けば大沢崩れを見渡す展望台がある。かつてはここから山頂へ続いていたらしき踏み跡が続いているが、行けば行くほど急傾斜となっていく。

大内院火口。左:剣ヶ峰、右:白山岳。登山道は白山岳の手前を通って剣ヶ峰に至る。

 

大沢崩れ源頭部の不整合を越えて下降するクライミング技術者。
私はいちばん左上。日本の火山データベースより(撮影:石塚吉浩さん)。

 

5. 富士登山3日目:須走口下山道からスバルライン五合目へ

剣ヶ峰を後にして山頂火口を左手に見ながら御鉢巡りを続けよう。天気がよければ箱根山の後方に伊豆大島が浮かんでいる。少しアップダウンはあるが、ゆっくり歩めばよい。御来光を拝んだ場所の少し手前から広い下山道を下る。富士山では混雑を避けるため、登山道と下山道を分けているところが多い。さらに少し下ると吉田口と須走口の分岐だ。このあたりは吉田口登山道と須走口登山道とそれぞれの下山道合わせて4本が絡み合い、看板はあるが道をまちがえる人が少なくなかった。この付近を調査中になんどか道を尋ねられたことがあったが、尋ねるような人はみんな間違えていた。吉田口方面へ下りるつもりが東の須走口方面へ下ってしまう人が圧倒的だ。世界遺産となり、今では案内の看板もわかりやすく工夫されていることだろう。

今回はまず須走口をめざして下る。このあたりも約千年前に大規模な噴火がおこった火口があったと推定しているのだが、すでに埋もれてしまい、その痕跡は見いだせない。七合目で下山道をはずれ、登山道を歩こう。約千年前の溶岩流の上につけてある登山道を下る。ここからの下山道は砂走りと呼ばれ、走って下りられるほどだが、溶岩は硬い道だ。滑りにくいが、疲労もたまってきており、ゆっくりと足下を見ながら下ろう。そして途中からはあまり人のいない静かな道を歩いてみたい。最近の登山地図には道が描かれていることがあるが、本六合目と六合目にそれぞれ水平方向に北斜面のスバルライン方面へつながる小道がある。どちらを行ってもよいが、早めに出会った道を行こう。ただ、通行可能かどうかも含めて山小屋で道の様子を聞いてみるのがよい。ここからは樹林帯に入る。その中でも千年前の溶岩が所々に顔を出すが、その表面は苔むし、とても富士山とは思えない静寂さが漂う、気持ちよい道である。

樹林帯を抜けると赤いスコリア層が崩れてきている場所に出る。一部は少しわかりにくい踏み跡になるが、前方には吉田口下山道(ブル道)が見えて、下山者の声も聞こえるだろう。ゆっくり前に進もう。ガスがかかっていなければ多少ルートを外れても心配はない。
下山道を少し下ると昨日登った登山道に合流する。もう道に迷うことはない。一昨日、馬返しまでマイカーで来ている場合は馬返しを目指して下るが、バスで帰る場合は斜めの道を少し下って滝沢林道にでる。まったく滝には見えないが、そのあたりには泉ヶ滝というほんの小さな岩盤がある。そこから東へ500mほど歩くと小御岳の溶岩を見ることができる。余裕があれば寄ってみよう。大きな露頭ではないが、薄い溶岩が何枚も積み重なっているのがよくわかり、ここではその方向に注意してみると溶岩が東に傾斜しているのだ。つまり、西から東へ流れたことを示している。それは今の富士山の山頂方向ではなく、バスの待つスバルライン終点の方向なのだ。つまり、小御岳の火山の中心は今の富士山とは異なるということだ。

さあ、これで富士登山は終了だ。千年前の山腹噴火の溶岩、山頂噴火の火山弾やスコリア、そして、富士山より古い小御岳の溶岩を観察することができた充実したコースだ。

山頂噴火で噴出した、赤く酸化したスコリアやスパターを削って造ったブル道をひたすら下る。奥は須走-b期の溶岩流。

 

泉ヶ滝付近、小御岳の累重する溶岩流。

 


次へ(山麓編)

Back